投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

百科事典のようなAI技術の包括的な教科書(エージェントアプローチ 人工知能/AIMA:Artificial Intelligence: A Modern Approach)

イメージ
Artificial Intelligence: A Modern Approach 発売日 ‏ ‎ 2020/4/28 Stuart Russell (著), Peter Norvig (著) 言語 ‏ : ‎ 英語 Artificial Intelligence: A Modern Approach (Pearson Series in Artifical Intelligence) (Amazonで書籍情報を表示) 『Artificial Intelligence: A Modern Approach』(日本語版『エージェントアプローチ 人工知能』)は世界で最も読まれている有名な人工知能の教科書(とのこと)です。 流行り廃りがあるAI分野において、初版(英語版:1995年)から最新の第4版(英語版:2020年)まで、改定を続けながら長きにわたって地位を保っている凄い本です。 この本は、その筋?では「AIMA」と略されるようです。 英語版ですが、この本に関する Wikipedia のページがあります。 Wikipedia: Artificial Intelligence: A Modern Approach ところで人工知能にはいろいろな定義があることは有名な話ですが、この本では以下のように定義しています。 本書の主要な統一テーマは、知的エージェントの概念である。我々は人工知能を、環境から知覚し、行為を行うエージェントの究明と定義する。そのような個々のエージェントは知覚を行為に変換する関数によって記述される。本書では、これらの関数を表現する多くの異なった方法を取り上げる。 これは日本語第2版の前書きにある定義ですが、この考え方は最新版の第4版でも引き継がれています。 そして第2版から第4版まで、本の最後は Alan Turing のエッセイの最後の一文で締めくくられているのも興味深いです。 「我々はあと一歩のところまできていることが分かる、そして同時に、なされなければいけない多くのことが残っていることも。」 この本は確立された技術を淡々と説明する教科書ではなく、知的エージェントを作るには何に取り組む必要があり、それらに対してどのようにアプローチするか、といったストーリーを感じます。そして、執筆時点での新しい技術にも触れられ...

REA パターンとオントロジー(ビジネスパターンによるモデル駆動設計)

ビジネスパターンによるモデル駆動設計 Pavel Hruby (著), 依田 智夫 (監修, 監修), 溝口 真理子 (翻訳), 依田 光江 (翻訳) Model-Driven Design Using Business Patterns 日本語版 発売日 2007/8/9、英語版 発売日 2006/6/22 ビジネスパターンによるモデル駆動設計 (Amazonで書籍情報を表示) REA(Resource-Event-Agent)という言葉は本のタイトルに含まれていませんが、この本は REA モデルにもとづく業務アプリケーションの設計パターン本です。 REA とは、ざっくり言えば、「商品を売ってお金をもらった」といったことを、「商品を売る(商品が減る)」、「お金が増える」という2つの双対な経済イベントとしてとらえ、そのイベントに関係するリソース(商品、お金など)と、エージェント(売り手、買い手となる企業や個人)を合わせてモデリングする考え方です。 これは簿記において、取引を借方と貸方で金額が同じによるように仕訳するのと似たような考え方ですが、そもそも REA は汎用の会計モデルとして提案された方法とのことなので、似ているというより包含した考え方のようです。 Resources, Events, Agents(英語版Wikipedia) https://en.wikipedia.org/wiki/Resources,_Events,_Agents REA Technology http://reatechnology.com/ 日本語: http://reatechnology.com/jp-index.html What Is REA http://reatechnology.com/what-is-rea.html 私は財務会計に関する知識は持ち合わせていないので、会計モデルとの対比云々は語ることができませんが、この本は財務会計の本ではないので会計知識が無くても読めますし、私は REA の双対となる増減イベントの考え方は強く印象に残りました。 また、この本には以下のように書かれています。 アプリケーション設計者は、一貫性があり業務の観点から見落としのない構造を手に入れることができるはず この本が出版された当時に読んだ印象は「面白い視点...