投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

ソフトウェア開発のあるある問題と解決策(アンチパターン)

アンチパターン /  ソフトウェア危篤患者の救出 William J. Brown, Raphael C. Malveau, Hays W. McCormick Ⅲ, Thomas J. Mowbray [共著], 岩谷 宏 [訳] アンチパターン ―ソフトウェア危篤患者の救出― (Amazonで書籍情報を表示) 「アンチパターン」という本のタイトルを見ると、典型的な問題例をパターン化したカタログ本のような印象を受けますが、それだけではありません。アンチパターンは、問題の記述に加えて解決策も併せて示すものです。(これが本のサブタイトル「ソフトウェア危篤患者の救出」の所以だと思います。) アンチパターンについては、ネットにも沢山の情報があります。特に、アンチパターンの内容だけを知りたい場合は、アンチパターンのカタログを参照すれば十分かもしれません。 アンチパターン(Wikipedia) Anti Patterns Catalog http://wiki.c2.com/?AntiPatternsCatalog しかし、この本で私が一番興味を引いたのは、個々のアンチパターンの記述ではなく、アンチパターンの中心的な概念を導く基本形のところでした。これを踏まえたうえで、アンチパターンの記述を読むと、より理解が深まります。 また、有名なパターン本の多くは分析や設計、実装などの分野に特化したものが多いと思いますが、この本は、開発、アーキテクチャ、管理の3つの視点からソフトウェア開発に関する多くの部分をカバーしているため、大変お得です(笑)。 ところで、この本は、アンチパターンのカタログ本ではありますが、有名なGoFなどの少し硬いパターン本と違って、笑えるような(でも笑えない?)読み物という体裁でもあるため、とても読みやすい本です。 <本の内容> ここでは、私が一番印象に残った「第2章アンチパターンの基本形」の概要を紹介します。 (とはいいつつ、この第2章が最も硬い内容で、少し退屈な部分かもしれません…) パターンとアンチパターン この本では、パターンとアンチパターンを以下のように説明しています。 パターンとは、実践の中に頻繁に観察される、いわゆる、’よく見かける解法テクニック’である。 ソフトウェアに関するそのほかの知恵とデザインパターンが違う点は、後者がテンプレー...

ソフトウェア開発を社会学的な観点から考える本(ピープルウェア)

「 人月の神話 」に続いて、今回取り上げる本も、とても有名な本です。 ピープルウエア 第3版 (2013/12/18) トム・デマルコ (著), ティモシー・リスター (著), 松原友夫 (翻訳), 山浦恒央 (翻訳) ピープルウエア 第3版 (Amazonで書籍情報を表示) 著者のひとりである トム・デマルコ さんは、有名な『 構造化分析とシステム仕様 』の著者でもあります。(今でも私のバイブル本の一つです。) そんなこともあって、この本はかなり前から知っていましたが、記事『 ソフトウェア開発の本質的な課題を知る本(人月の神話) 』で書いたように、私はプロジェクト管理的なことに興味が薄かったため、これまで読んでいませんでした。 そんな中、「 人月の神話 」を読んだとき、第19章で以下のように紹介されていました。 近年の主要な収穫と言えば、デマルコとリスターの1987年の著作『ピープルウェア:生産的なプロジェクトとチーム』だ。その根底にある理論は、「我々の作業にまつわる主要な問題は、本質的には技術的というより社会学的なものだ」というものである。 この本には「マネージャーの働きは人々に作業をさせることではない。人々が作業できるようにすることである」といった名言が豊富にある。 (中略) 私は心から本書の読者すべてにこの本を読まれることを勧める。 このように勧められてしまうと、これは読まねば、ということで購入して読むことにしました(笑)。 <本の内容> この本の要旨は、Wikipediaに書かれていますし、ネット上にも多くの記事があります。 ピープルウェア(Wikipedia) こんな状況なので、「人月の神話」と同様に、本を買って読む必要があるのか?と思いたくなりますね。。。 しかし、実際に読んでみると、確かに…と思えることが多い本でした。 (さすが、影響力のある本です。。。) 本書の構成は以下のようになっています。(全39章) 第Ⅰ部 人材を活用する 第Ⅱ部 オフィス環境と生産性 第Ⅲ部 人材を揃える 第Ⅳ部 生産性の高いチームを育てる 第Ⅴ部 肥沃な土壌 第Ⅵ部 きっとそこは楽しいところ 私は社会学に詳しくないので、この本が社会学的なのかどうかはわからないのですが、少なくとも設計やプログラミンなどの技術に関する本でないことは明らかでした(笑)。 ...

ソフトウェア開発の本質的な課題を知る本(人月の神話)

ソフトウェア開発の本質的な課題を知る(あるいは再確認する)のにとても良いと思う本「 人月の神話 」を紹介させていただきます。とても有名な本です。 人月の神話 Frederick P. Brooks,Jr. (原著), 滝沢 徹 (翻訳), 牧野 祐子 (翻訳), 富澤 昇 (翻訳) 人月の神話 (Amazonで書籍情報を表示) ここで、本質的な課題とは、昔から今まで飛躍的に改善できる方法が無いと思われる課題のことです。 プロジェクトをちゃんとコントロールしようとすると、こういった課題をちゃんと押さえておくことが重要だと思います。 その意味で、「人月の神話」は、ソフトウェアの開発に関わる技術者、管理者はもちろん、お客様、販売や導入、運用に関わるなど、全てのステークホルダーに読んでいただきたい本です。(この本の概略だけでも知って頂ければいいな、という意味です。) 著者である フレデリック・ブルックスさんのWikipediaのページ には以下のように書かれています。 著書『人月の神話』と論文『銀の弾などない』は、ソフトウェア工学およびソフトウェアプロジェクト管理の世界で多くの人々に読まれ、大きな影響をあたえている。 1995年にはアメリカ国家技術賞、1999年にはチューリング賞を受賞した。 新装版(刊行20周年記念増訂版)には、タイトルの『人月の神話』に加えて、『銀の弾などない』、『銀の弾などない-再発射』、『人月の神話から20年を経て』なども収録されたお得な内容になっています。 ソフトウェア開発に携わっている方なら、「人月の神話」は知らなくても、「銀の弾などない」という言葉は聞いたことがあるのではないかと思います。 ところで、「人月の神話」が最初に刊行されたのは1975年とのことです。そして刊行20周年記念増訂版があることから分かる通り、コンピュータ分野ではかなり歴史のある本です。 変化が激しいと言われるソフトウェア分野の本なので、内容が陳腐化して歴史的な価値しかないのでは?と思われるかもしれませんが(実際にそう思える部分もありますが)、この本の主題は、今読んでも通用すると思います。 それは、主に、ソフトウェア開発における本質的な課題のところに焦点を当てており、その部分においては、現在でも解決されていないからだと思います。 <この本を読んだきっかけ> この本の存...

論理的な思考や文章を書くときにお勧めしたい本(日本語リテラシー、理科系の作文技術)

イメージ
簡潔かつ論理的に考えて文章を書く方法を教えてくれる2冊の本(日本語リテラシー、理科系の作文技術)をご紹介します。 【目次】 [1]はじめに [2]日本語リテラシー(滝浦真人 著) [3]理科系の作文技術(木下是雄 著) [4]感想文 [1]はじめに 記事『 50代半ばの技術者がブログを始める理由 』で、私は文章を書くことが苦手だと書きました。実は今でも苦手なのですが、それでもこのようなブログを「書くこと」の支えになった本がありますので、ご紹介させていただきます。 その本とは、 日本語リテラシー (滝浦真人 著) 理科系の作文技術 (木下是雄 著) です。 この2冊の本は、人の心を打つ、あるいは感動的な文章を書く方法ではなく、 主観を交えず、簡潔かつ客観的に説明する文章(報告書など、究極的には学術論文?)を書くための方法 を教えてくれる本です。 と書くと、かなりお堅い内容のように思えますが、文章嫌いの私ですら、のめり込むように読めました。しかも、文章の読み方や思考方法もセットで理解できます。 (最近は「論理思考」などもキーワード化していますが、これとも密に関係していると思います。) Webライティングでよく言われるような、人を引き付けるような文章のアプローチとは少々違うかもしれませんが、論理的に人を説得したいケースでは役立つスキルだと思います。 また、私には文才がない、と強く思っていましたが、これらの本を通じて、客観的な文章は「文才よりも努力(練習?)」と感じました。ならば、文才は無くても説明文として書けばいい、と考えることができて、ブログを「書く」勇気をもらったと思っています。 論理的な文章を書いてみたいと思っている人はもちろん、文章が苦手とか文才がない、と思い込んでいる人には、ぜひお勧めしたい本です。 (少なくとも、論理的な文章とは何か?を考えるヒントにはなると思います。) [2]日本語リテラシー(滝浦真人 著) 日本語リテラシー (放送大学教材)  滝浦 真人 (著) 日本語リテラシー〔改訂版〕 (放送大学教材) (Amazonで書籍情報を表示) 実は、放送大学の教科書です。 とはいっても、講義と関係なく、この本だけ読んでも、とても面白いです。 放送授業では、NHKの教育テレビを見ているような感じで(笑)、先生とマー君、ことのはちゃんとの...