投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

究極のモデリング(オントロジー工学)

イメージ
今回取り上げるのは「オントロジー」についての“深い”本です。 私はセマンティックWebやオントロジーの専門家ではなく、業務システム開発を生業とするものですが、私が以下の本に強く惹かれる理由は、この本の以下の一説に集約されているように思います。 オントロジー研究の本質は、物事に共通する本質を見抜く眼力と類似する物事の厳密な差別化をする鋭い分解能力にある。そして何よりも、オントロジーを正しく学ぶと、その二つの能力が高まり、結果として世界を構成する基盤概念の理解が深まるので、複雑な対象を明快に概念化することができるようになる。 これは読まねば。。。 オントロジー工学 (知の科学) 溝口 理一郎 (著), 人工知能学会 (著) 発売日 ‏ : ‎ 2005/1/1 オントロジー工学 (知の科学) (Amazonで書籍情報を表示) 目次 Ⅰ編 オントロジー事始め 1章 オントロジーとは 2章 今なぜオントロジーか 3章 オントロジーの種類 4章 FAQ 5章 オントロジー構築 6章 セマンティックウェブ Ⅱ編 より進んだ考察 7章 オントロジーに関する基礎的考察 8章 オントロジー基礎研究 9章 オントロジー工学の成功事例 Ⅰ編は、様々な立場でのオントロジーの定義が紹介され、オントロジーに関連することを俯瞰的に取り上げて、オントロジーとは?という問いに答えています。 オントロジーという言葉は立場が違うと関心事(目的?対象?)が異なるようなので、本のタイトルが「オントロジー」ではなく「オントロジー工学」である理由が理解できる気がします。(人工知能(AI)という言葉もなかなか難しいのと似ている気がする。。。) ところで、本のまえがきに、「本書は工学におけるモデリングと、存在論を論じる哲学者とのギャップを埋めるための第一歩を踏み出したいという気持ちに動かされて執筆された。」とあります。 続くⅡ編はまさにこの内容です。 上位オントロジーに関する内容が中心で、かなり哲学的な問題(世界)を扱っていて、難解な話が続きます。 哲学分野の存在論(オントロジー)の専門書や英語の上位オントロジーの書籍(論文?)など、様々な情報源はあると思うのですが、工学の視点で書かれた日本語の深い本は他に見かけませんので、個人的には、ここがこの本の最も価値ある部分...

OWLの理論的基礎を知る本(記述論理とWebオントロジー言語)

記述論理とWebオントロジー言語 (知の科学) 兼岩 憲 (著), 人工知能学会 (編集), JSAI= (編集) 記述論理とWebオントロジー言語 (知の科学) (Amazonで書籍情報を表示) 前の記事『 RDF, OWLの面白さを知る本(Semantic Web for the Working Ontologist) 』では、RDF や OWL によるモデル構築に関する本を紹介しました。 この本の初版を読んで素晴らしいと思った理由の一つは、RDF から始めて OWL まで、表現力がどのように向上していくかを、基本的なトリプルの推論規則として簡潔に説明してくれているところでした。 これにより、流れるように RDF から OWL まで理解できたように思います。 一方で、実は私には少しモヤモヤ感も残りました。 それは、自分でモデルを作ってみようと思ったとき、RDF(S) でモデル構築すべきか、OWL でモデル構築すべきか?という素朴な疑問です。 実際には、要件や用途、対象となるドメインの複雑さなどに加えて、現実問題として、利用できるツールの制限や理論の理解の程度など、様々な要因から決まると思います。 しかし、技術的な理解不足もあって、そもそも RDF(S) の延長上に OWL があるのなら、なぜ RDFS あるいは OWL として一つの規格にしなかったのかな?という素朴な疑問につながり、そこが私が感じたモヤモヤ感だと気付きました。 OWL の仕様書には、「形式的に定義された意味を有するセマンティック・ウェブのためのオントロジー言語です」と書かれています。 OWL 2ウェブ・オントロジー言語 ドキュメント概要(第2版) https://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/owl2/REC-owl2-overview-20121211.html この「形式的に定義された意味を有する」というのは、記述論理(DL: Description Logic)を基盤としています。 そこで、記述論理を少しだけでも理解しておこうと思ってネットを探してみると、英語の(専門家向けの難しい?)資料は見つかるのですが、当時は(今でも?)私のような素人にも読みやすい?ものを見つけることができませんでした。...